小児がん患者さんのサプリメントの服用  Supplements use for Pediatric cancer patients.

English follows Japanese
今日は上記の論文や他の文献をもとにサプリメントに使用に関するお話をしようと思います。小児がん患者さんだけどはなく、他の病気をお持ちの方々やその家族の方々は、一刻も早く病気を治そうとサプリメントという選択肢も考えられる方もいらっしゃると思います。私は医学部で学んでいる身としてサプリメントが必ずしも効果があるとは言えないと思ってはいますが、大学病院などで働いていらっしゃる病院の先生などのようにサプリメントを否定するのも違うと思っています。
まだまだサプリメントの効果などは研究が進んでおらず、マスコミやインターネットの情報を鵜呑みすることができないのが現状です。ガン細胞を死滅させることができるサプリメントというのは現状ないです。しかし、人によってガンの原因も様々ですが、その人にあったサプリメントが見つかれば劇的に良くなるのかも知れません。実験ではマウスにガン細胞を人工的に入れて研究を行なっているので、一人一人の患者さんの環境や状態に合わせた研究を行なえていないのも現状です。
ガンを治療することができるとはっきり分かっているサプリメントはありませんが、ガン治療に伴う副作用の効果が実証されているサプリメントの成分は見つかってきています。患者さん一人一人の状況によっても効果の有無は変わってきますし、どれくらいの効果があるのかもすごく変わってきます。しかし、病院の先生と相談して初めてみるのもありではないのでしょうか?
「病院の先生にやめてくださいと言われた。」「先生に効果はありませんと言われた。」などという声をよく聞きます。私たち医学部生や医者はサプリメントの知識が豊富とは全く言えませんので、私たちにはサプリメントの教育も必要だと感じています。東洋医学や代替治療など注目を浴びるようになってきた昨今、私たち医療業界も患者様に寄り添って治療の選択肢を広げるお手伝いをしなければいけません。
There are many doctors in Japan who deny the effectiveness of supplements not only for cancer, but also for the other diseases. However, a research into supplements are underdeveloped, and we cannot accept everything on internet or on mass-media. We hear a lot of people saying "my doctor told me not to use supplements" or "my doctor told us supplements will not do anything good for you", but I think that is also wrong as we still do not fully understand the potential of supplements.
It is true that researches have not yet found any supplements that could completely cure cancer. But it is also true that researchers have found some compounds and herbs that might be good for alleviating side effects from the treatment done to cure cancer. Doctors need to start learning about supplements and how those could be incorporated into the treatment program for all the diseases, as oriental medicine and alternative medicine have been attracting attention recently. Doctors should start thinking about how to expand the choices that patients and their family could chose from.

がん患者さんのための食事・レシピ集   Food Recipe for Cancer Patients

English follows Japanese.

がんを患っている方々は食事制限などに気を使いながら生活する必要があり、患者さん方をサポートしている家族の方も食事のバラエティが限られてしまいます。それでも、家族の体調を気にして3食作らなくてはいけない方にはおすすめのサイトをリンクしたのでぜひみてみてください!
症状や食材、料理の種類からもレシピを検索することができる画期的なサイトです。他にもganclass.jp様のウェブサイトにはたくさん有効な記事が載っており、大変興味深いのでよかったらそちらも読んでみてはいかがでしょうか?
「病は気から」ということわざがありますが、私は「気」というのは衣・住・食の3つの環境要素から感じ取ったり、発展・向上されていくものだと思います。美味しく、健康なものを食べてがんと闘っている皆様がより元気になられることをお祈りしています。
Cancer patients have to follow certain guideline for meals, and the supporters like family members will have limited variety of food they could make. If this is you, this is the website for you 🙂
You could search the recipe from symptoms, ingredient, or type of food you would like to make. There are lots of contents that you could dig more deeply into in the ganclass.jp website, so please check them out.
There is a saying "Sickness and health start with the mind" in Japan. I believe this "mind" is something that we feel or develop from our living environment including food, clothing and shelter. I hope many of the cancer patients will win this fight by eating delicious and healthy food.

体験語る 生活の質向上へ10~40代の28人   28 tumor experienced ex-patients talked about improvement of their life

English follows Japanese.
10〜40代のがん経験者が集い、晩期合併症の問題について語り合ったそうです。私たちは治療が終わると患者達は社会に戻り私たちと同じように生活していると思いがちだ。しかし、今回のイベントでは「記憶力が下がり、二つの作業を同時に行うのが苦手になった」「結婚しても不妊であることを相手の両親に言えない」といった生活面での支障を訴えた。
合併症のことはあまり知られていない。だから、私はこのようなことで苦しんでいる方々をいつまでも支援し続けなければいけないと思う。そして、私たちが癌患者の皆さんが生活にできるだけ不便しなくてよいような社会を創造しなければならない。
People who experienced cancer in the age range from 10 to 40 gathered and talked about the late complications that are making their life even harder. We don't know much about the symptoms after all the treatments are completed. However, they said that "It is very difficult to remember things, so I can't do anything at the same time" "I got married but I can't be pregnant, and I cannot tell that to my husband's mother."
We are the one who have to create the society where these people could feel comfortable and have less difficulties.

絵本でみんなを元気に 小児がん克服 横浜の10歳  10 year old boy encouraged everyone through story telling and lemonade stand

English follows Japanese.

横浜市の10歳の男の子、栄島四郎くんと同級生の子供たちが横浜駅西口の桁下ふれあい広場でレモネードスタンドのエリアを設け、自身の体験などを交えた絵本「しろさんのレモネードやさん」の制作費用を募るのが目的でレモネードを売り始めた。絵本の売り上げは小児がんの子供たちの治療に役立てる予定だそうだ。
3歳で小児がんと診断された四郎くんは、母佳子さん(46)に読んでもらった絵本で、同じ病気で亡くなった米国の少女、アレックス・スコットちゃんが、レモネードを売って病気の子供たちに寄付したと知った。「僕も病院のみんなを元気にしたい」。昨年12月に地元で初めてレモネードスタンドを開いて以来、ずっと活動を続けてきた。そんな中、少しずつ支援の輪が広がり、絵本の制作が決まった。
これからも、目標に向かって頑張ってください!
Shiro Eishima, 10 year old from Yokohama-city, Japan, and his friends from same school did an event, lemon stand, at Yokohama station to collect money for publishing picture book that he wrote based on his experience. The money from the book will be donated to the development of medication for pediatric cancer. I really hope he will continue to move towards his dream 🙂

小児がんの新しい治療法:音楽療法  New Pediatric Cancer Treatment: Music Therapy

English follows Japanese.

今日は音楽療法についてです。音楽療法は、最近小児癌に限らず様々な病気(特に子供)を治す方法としてとても注目されています。ストレスが軽減されるのと、直接癌などの病気にも効くそうです。そんな音楽療法ですが、治療法として取り入れている病院はまだ数えるほどしかないです。医学的に証明されていないなどの理由で取り入れていない病院も少なくないようです。癌などの病気に直接的な効果があるかないかは私たちにはわからないですが、少なくとも音楽は患者さん達が安らぎを与えると思います。音楽療法が近いうちに病院などで力を発揮してくれることを祈っています。
Today, it's about music therapy. Recently, music therapy is founded to be effective towards cancer (especially in kids). It reduces the stress which leads to the increase in the ability to recover, and it might also have a direct effect to the cancer. However, not many hospitals and other medical facilities uses this as one of the ways to help patients, just because it is not medically proved that music will reduce the cancer rate. We do not know music will have a positive effect on cancer itself, but we all know that music provides this free, nice, and relaxing moment to patients. I really hope that music therapy will show its ability and become the common way to help patients in the soon future 🙂

24時間歩きマラソンでガン患者の追悼儀式 24H walkathon for survivor celebration

English follows Japanese.
アラブ首長国連邦UAE)にあるアメリカ大学ジャルジャ校で24時間ウォーカソン(歩きマラソン)が開催された。67人のガン患者、6つの大学、52の学校、8つのパートナーなどが参加し、述べ2000人を超える参加者が夜を通して歩き続けた。24時間のウォーカソンというのは、癌の痛みは休みなく、時間を問わず襲ってくることを強調し、孤独を感じることの多い癌患者に対して短い時間に連帯を示すという意味がこもっているそうだ。
日本では、2000人を超えるマラソン、しかも徹夜で行われるイベントに参加しようと思う団体や個人は限られている。しかし、地球の反対側には、UAEの人々のように現実を受け止め少しでもなにかできないかと動いている人々がたくさんいる。日本にもそのような人はいるのにも関わらず、日本の社会環境からなのかそのような人々が行動を起こしにくくしている。私は、日本がそのような人々にとって活動しやすい社会になると願っている。
American University in UAE held 24H walkathon for cancer patients. 67 patients, 6 different universities, 52 schools, 8 partnerships participated, and over 2000 people walked overnight. 24H walkathon expresses the idea of the painfulness of cancer does not stop and strengthens the loneliness of patients.
In Japan, there are much fewer people/organization who will actually initiate these events involving 2000 people for a cause. However, on the other side of Earth, there are people who are working for the cause a lot. I feel like Japanese society is making these active people hard to take some actions because they are feeling "judged." I really hope this society and culture changes so that many of us can work and do whatever thing we think we could do.

最後のクリスマスにお手紙を Letter for a Last Christmas

English follows Japanese

アメリカのメイン州ポートランドに住む9歳の男の子、ジェイコブ君へのクリスマスカードが6万通を超え、7つの大陸全てを制覇したお話。
ジェイコブ君は2014年に神経芽腫と診断され、来年のクリスマスが迎えられるか分からない男の子。でも、それだけが特別で、あとは普通のペンギンとクリスマスが大好きな男の子。
彼が最後にプレゼントとして欲しいもの、それは出来るだけたくさんのお手紙だ。ジェイコブ君のお母様がテレビで呼びかけたところ、アメリカ国内での反響が大きく、拡散された。それと同時にアメリカ国内の手紙がほとんどのものの、外国からの物も含めると今まで倍の量になったそう。SNSなどの拡散による成果だ。SNSを上手く活用することにより、子供達に夢を与えることができる良い例となったのがジェイコブ君とお母様のお話だと思う。
世界中の人々が一瞬でジェイコブ君を喜ばせることができたなら、私達全員が継続的に支援を続け、子供達の為にできることを考えれば、より多くの人々が病気を治し頑張ろうと思わせることができるだろう。それを考えると私達は、私達のできることをできるだけやる必要があると私は思う。
This is a story of Jacob, a 9-year old boy, living in Portland, Maine, got 60 thousand letters from different people in seven continents. He was diagnosed as neuroblastoma, and he isn't sure if he can celebrate 2018 Christmas. However, he's normal boy who likes penguin and Christmas.
He wants his last present to be as many letters as possible. When Jacob's mother announced that on TV, he received many and many and many letters. Soon, it was wide spread by the use of social networking systems. I think this story reflects the benefit of social networking system if it is used in a right way.
If all of us could instantly make a move and make one boy happy, what would happen if all of us continuously support these children? When I ask that to myself, I feel that we have to do something that only we could do!