小児がんの高度な癌治療センター設立 December, new technology for cancer cure opens

English follows Japanese.

今日は産経新聞に嬉しいニュースが載っていたので投稿します!なんと、神戸に国内18箇所目になる粒子線治療が可能な施設設立されました。粒子線治療とは、直接がん細胞にビームを照射することによりがん細胞を死滅させるという方法のことを指しています。この治療法は、正常な細胞を傷付けるリスクを軽減することができます。今回の施設は今までとは違い、子供達の治療に特化された施設で、より色々な患部の状態に対応できるよう、3種類のビーム照射ができる装置を導入したそうです!しかも、この施設は粒子線治療だけではなく、放射線治療や麻酔科などもあり、安心して治療を受けることが出来そうです。
粒子線治療は子供の身体への負担を軽減できるそうなので、この治療法が広まり、少しでも多くの子供達が早く元気になってくれることを祈っています。
A 18th medical center which have ion beam radiotherapy as treatment opened. Ion beam therapy is a method to cure cancer by directly irradiating the beam to kill cancer cells. This method reduces he risk of killing the healthy cells. Kobe's medical center is the first of 18 centers that focuses on children, and they implemented the machine that emits three types of beam so that they could accommodate to various situations. This medical center does not only have ion beam radiotherapy treatment, but also chemotherapy and anestheology, so children could safely get cured.
I really hope this ion beam radiotherapy will be one of the major ways to cure pediatric cancer, so that not many of them won't have to suffer during the process of recovering!!

動物とのふれあい  Interacting with Animals

English follows Japanese.

神奈川県立こども医療センターが主催する「馬とふれあう in こども医療」というものがあります。このイベントでは、馬のえさやりはもちろん、乗馬体験もできるので、子供達は存分に楽しめるようになっています!動物に存分に触れ合い、治療のことを忘れさせ、子供たちを癒してくれます。動物のパワーはすごいことがすごくよくわかります。
Playing with the horse in children center. This event does not only consist giving them food, but horseback riding, which will be fun for children! Why don't you join them to feel the power relieve the stress from daily routine.

日本に置けるがん研究開発費 Cancer Research Expense in Japan

f:id:shareforsmile:20201126072916p:plain

English follows Japanese.
今日は、治療法や患者さんの体験談なだ直接的に関わることではないけれどとても今後の治療法などにも関わる重要なお話しをしたいと思います。下記にあるグラフを見てわかる通り、GDPの世界トップ3に入っているにも関わらず、米国や中国などに比べて半分以上少ないことがわかります。UNESCO統計で見てみると、米国の約3分の1、中国の半分以下だということがわかります。
他の国々との比較をしてみると、いかに日本が医療研究への投資が行われていないかという事がわかります。もちろん日本よりも投資額が少ない国はたくさんあります。しかし、それらの国は経済状況が日本より優れていない為なのです。その為、国家予算から出資されている割合をみると日本と他の国々では、医療改善への進歩の姿勢が全く違うことがわかります。これは、日本人としてとても悲しいですよね。病気と闘っているような方々への支援体制がなっていない、研究成果が得られていないなどという問題もきっとここから来ているのだと思います。米国や中国などといった大国での成果をただ取り入れるのではなく、日本からも素晴らしいと言われる医療技術が世界に届くことを願っています。
Today, I would like to discuss the indirect yet very influential topic for cancer and other ill patients. As you could see it from the graph below, Japan's research expense is less than a half of other highest GDP countries, US and China. As we could see it from the data, Japan's research investment is less than a 1/3 and not even 1/2 of China.
Of course, there are many countries that spend less than Japan, but that is because their countries are not satisfied with their economic growth. However, when we compare the ratio of money spent for the experiment, Japan invest much less of the government spending to the researches in Japan. I really hope that Japan will not fully depend on other countries development of medications, but they will possess some power to develop the medicasions to contribute to the medical field of the world!

リアルながん患者の方のブログ  Blog of Cancer Patient

English follows Japanese.

今日とまた、マサコさんという方のブログを紹介したいと思います!この方のブログ、一言でいうととても興味深いんです。お医者さんに言われた言葉や心境が鮮明に思い描けるくらい書いてあるんです。それだけではなく、ご家族の反応など様々なことが書いてあります。その中でわかったことは、患者様の方が病気だということを理解し、実感するのが遅いということです。そして、自分の命より自分のの身体の心配をしてしまうんだと思います。
この方は、股関節に転移してしまった為、右足を切断する手術を行わなければいけない、ということでした。しかし、股関節の大半が無くなる=子供が産めなくなる+足が無くなる、という公式が出来上がってしまった為「生きてても意味あるのかな?」という言葉が出てきてしまったんだと思います。その一方で、ご家族の方は命を残せるんであればという気持ちを咄嗟に言葉にしていました。患者さんとご家族の方々の気持ちの違いというのは、どこから来るものなんでしょうか?でも、だからこそ同じ方向を向いて治療に専念し、かつお互いがお互いの精神的な面でのサポートをする必要があるんですね
Today I'm introducing everyone to the blog of Ms.Masako. Her blog posts are very interesting since she tells both doctor's words and her detailed feeling which we can vividly imagine it. Not only that, it also has parents' words and their reaction to her actions. And through that, I noticed the difference in the way of understanding the disease between patient and her family. Patients are slower in realizing and facing the reality.

マクドナルドハウスへの支援 Donations for McDonald House

ワンクリックで困っている人を助けてみませんか?
Share for Smileのページで以前紹介したマクドナルドハウスにシェアされた数×10円を寄付したいと思っています。私は、アルバイトでマクドナルドから頂いたお金を使い寄付しようと思っています(もちろん、寄付した証明書をこちらに載せます!)。私は以前からマクドナルドでバイトをしています。その度にマクドナルドハウスの募金箱を目にしています。お客様の募金には本当に感謝しているのですが、マクドナルドハウスでは患者さんやご家族の方が快適に過ごせるように環境を整えている為経済にもまだ不安が残っているそうです。マクドナルドハウスでは、患者さんはもちろん家族の方にも家のように感じていただけるように工夫をしています。これらの工夫が患者さんの精神的な部分からのサポートをしている為、患者さんやご家族の方はより確実により素早く病気の改善を目指していけるのだと思います。
経済的なサポートだけではなく、物資の寄付などもお願いしているそうなので、下記のリンクからアクセスし詳細などを確認してみてください。
たくさんの募金、シェアをお待ちしています!!よろしくお願いします!
Would you like to help people only by clicking "Share" once?
I have introduced McDonald House on this website as a previous article, and I would like to donate 10yen for each share I get from the money I earned through my part-time job at McDonald. As I mentioned, I work at McDonald. Every time I stand there, I see the empty donation box. I am very thankful for the people who are donating the money to McDonald House, but the truth is, they are still in need of financial assistance to maintain their environment for patients and the families. They try to make their place as comfortable as possible for the people who are staying there and get them feel as if they are staying at their own home. This little caring is supporting the mental aspect of patients, allowing them to concentrate on improving their health condition. As fast as possible, as sure as they could be.
McDonald House is not only asking for the financial aid but also support regarding goods. You could go to the link below for the more information about this support.
It will be very appreciated if you could be involved in this project, and share this post!
Thank you so much for your corporation.

小児病棟でのいじめ  Bullying in Pediatric Ward

English follows Japanese.

 
今日は、Ressarさんのブログをシェアさせて頂きました。この記事は、私たちに病院の在り方、そして悲しい現実から目を背けようとしてしまう私たちに影響を与えてくれる内容だと思います。
Ressarさんは小学生の頃、地元を離れ小児病棟に入院していたことがあるそうです。その時の体験をここでは綴られていらっしゃり、大変興味深い内容なので読んでみて下さい!
タイトルにもある通り、小児病棟でのいじめについて書かれており、どれだけのストレスを感じていたかというRessarさんの気持ちも書かれています。私は初めてこの記事を読んだ時、衝撃を受けました。いじめや看護師の方々の対応にも本当に驚かされました。
すでに病気だという事実で精神的にも目一杯な子供達ですが、いじめがあると訴えている子に「我慢しなさい。」という言葉をかけるのは多大なストレスになっていることが分からないのでしょうか?普通の小学校の先生方でさえいじめを黙認すると大きな問題となり、ニュースで取り上げられることも多い時代になってきました。しかし、なぜ小児病棟でのいじめは黙認しても問題にはならないのでしょうか?
小児病棟の環境問題は私たちも今まで何度か取り上げてきました。病室の清潔さや食事の質。しかし、これらの問題より子供達の体調を左右するのは子供達の人間関係や看護師さんや主治医の方と子供達の信頼関係だと私は思います。病気を一生懸命治そうとしている子供達に余計なストレスをかけることで病気が改善するとは到底思えないのです。今一度、病院の在り方について考え直し、この悲惨な現状を世間に認知させることの必要性を改めて感じるブログでした。
If you like this post/page, please share and/or like!! Thank you:)
Today I will be sharing a blog post written by Ressar. Ressar spent her elementary period in a pediatric ward. In this blog, she wrote a series of experience during her childhood with her disease, and they are all very heart moving stories, so please check it out.
As it is in the title "Bullying in Pediatric Ward", this particular post talks about the stress that surrounded her, and how she felt about the condition there. When I first read this post, I was shocked about the existence of bullying and the way nurses responded to these issues.
Children are all overstretched to the full, yet when these kids approach these problems to the adults at the hospital, they said, "Put up with it. You won't be able to go back to the regular school if you complain here." Do they not understand that they are giving them an unnecessary pressure, and making their conditions worse? Today, teachers at regular schools are in trouble with tolerating the bullies and take up a huge part of the newspaper in the next morning. However, why isn't there any news when there are these issues? It's because we do not pay attention to these areas, and we are all assuming that hospital is the safest place for children with health issues to be at. In other words, we, regular people are not interested in this topic.
Share for Smile has been looking at the issues at pediatric wards, for example, the hygiene management of rooms, and quality of the food. However, I believe that human relationship between children, and the relationship of trust between patients and doctors will influence children's improvements. There's no way that giving kids a stress will make their conditions better. This blog post reminded us of the importance of reconsidering the way hospital should be, and letting people know about this awful reality surrounding these children.

息子へ天国からの贈り物  Present from a Mom Who Passed Away

English follows Japanese.

これは、感動サプライズにて放送された一部です。余命3ヶ月のお母さんから最愛の息子へのガンで亡くなる前に残したビデオレターです。
「生まれてきてくれてありがとう」
「自分の生きたい道を生きてね」
「淋しくなったら空を見てね
 ママはあなたを抱きしめます」
憩くん「もう一回見る」
母親の愛はしっかりこの子に届いていますね。
私たちは与えられた時間を大切に過ごさなきゃいけないですね
This is a clip from Kando Surprise on Japanese TV. They showed the video letter from mother who was sentenced three months to her loved son.
"Thank you for being born"
"Pursue and live whatever you want"
"If you feel lonely, look at the sky.
I will hug you"
Kai (son) "I will watch it again"
The love of mother is definitely delivered to her son. It's important to spend the time we get effectively and live the life we want.